運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-03-26 第72回国会 参議院 外務委員会 第5号

一九七一年一月の日付になっておりますが、たしかいまカンボジヤ大使をやっておられる栗野さんが団長で行かれたこれは調査団であります。そのところにこういうことがあるんですね。「民間資本が海外直接投資を意図する場合、その目的として考える要因は大別すれば、1原料資源確保 2販売市場確保 3生産コスト低減等にあろう。

星野力

1967-05-19 第55回国会 衆議院 法務委員会 第11号

私が承知する限りにおきましても、アジア大会における金吉男、これが亡命をカンボジヤ政府に頼んで、そして日本に入りたいということを申し出たことがございます。平新艇事件はすでに御承知のように、殺人罪を犯して日本に入ってきて、それをどこに帰すか大問題になりました。またキューバの問題もいま政治的な課題となっておるわけであります。

横山利秋

1962-01-24 第40回国会 衆議院 本会議 第7号

一九六一年八月に発足した東南アジア連合は、マラヤ、タイ、フィリピンを加盟国としておるのでありますが、アメリカの志向する東南アジア軍事同盟との関係もあって、中立政策をとっておる諸国、ビルマ、インドネシア、カンボジヤ等の諸国はきわめて冷淡であるのが実情であります。中立立場をとらない限り、日本ブロック形成に成功する望みはまずないものと思われるのであります。

和田博雄

1959-12-01 第33回国会 参議院 外務委員会 第9号

ただ、こういうふうに三つを限っておりますのは、賠償協定ではございませんが、それに似たカンボジヤとの経済協力協定の中には、「一農業技術センター、二種畜場、三両政府間で合意されるその他の生産物及び役務の供与」ということになっております。  それからその次には、賠償として供与される生産物は、原則として資本財とする。

小田部謙一

1957-03-29 第26回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

政府委員井上清一君) この九千名の内訳は、北米、中南米が五千五百名、それからカンボジヤが二千名でございまして、これの家族を入れまして、全部で九千名という計画をいたしておるわけでございます。中南米では主としてやはりブラジルそれから。パラグァイ、ボリビア、ドミニカというような所がおもな受入地でございます。

井上清一

1955-05-24 第22回国会 参議院 外務委員会 第5号

第一に、わが国とヴェトナム、カンボジヤ、セイロン及びイランの各国との間におきまして、既設公使館を相互に至急大使館に昇格せしめることにつきましては、本年二月彼我間の合意が成立し、わが公使館を至急大使館に昇格せしめる必要がありましたので、「在外公館の種類の変更に関する政令(昭和三十年二月二十一日政令第十七号)」をもって右の昇格を実現せしめたのでありますが、今般右の四大使館を法律上正式に大使館にしたいのであります

園田直

1954-05-21 第19回国会 衆議院 外務委員会 第53号

しかしこの会議は成功いたしましても、決裂いたしましても、いずれにいたしましても、会議がかりにある程度の結果を得ましても、インドシナの分裂と申しますか、あん玉のようなところが、ラオスカンボジヤはいずれといたしましても、ヴエトナムの方には残るということは予期せざるを得ないだろうと思います。  しからばこの後における安全保障というものは、どうしても必要になつて来る。決裂した場合も必要になる。

小滝彬

1953-02-26 第15回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

第二十四、在外公館一般行政に必要な経費三十六億一千九百十一万九千円は、既設在外公館五十二館三百十七名と、二十八年度新設予定在米大使館ニユーヨーク分室キューバ、ヴエネズェラ、カンボジヤ、イラン、オーストリアの五公使館ヘルシンキ総領事館ペレーン、ダッカ、ラゴス、モンバサの四領事館に必要な職員三十六名及び既設公館職員の増加六十五名計四百十八名の給与、赴任、帰朝、出張旅費事務費交際費等であります

岡崎勝男

1952-07-31 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第74号

更にこのあと、同じような関係にありますところの仏領インド支那でありますカンボジヤにおきましては、キング議会に対しまして、非常事態であるから今後六カ年間一切の権利を王に委ねる授権を要請いたしまして、若しそれに応じないならば国会を解散するというようなきつい立場に出まして、あえなくも議会は六カ年間キングに授権いたしたわけであります。

中田吉雄

1951-03-28 第10回国会 参議院 外務委員会 第9号

日本はそのうちの西太平洋政区ということになつておりますが、この西太平洋地区はオーストラリア、中国日本、韓国、フイリツピン、ニュージーランド、マレー、その他の英領土ベトナムカンボジヤ、ラオスとこうなつております。この今申上げました諸国のうち、中国は一旦加盟いたしておりましたが、昨年でございますか脱退いたしました。それからマレーその他の英領土はまだ加盟いたしておりません。

西村熊雄

  • 1